欧米勢にとっては、第4クオーターがスタートする月にあたり、大きな動きに発展しやすいと言われる「10月相場」
今回は、そんな10月相場の実態を探るべく、1997年から2016年までの「10月」の豪ドル・米ドル相場が、どんな値動きをしてきたのかを実際のデータをもとに検証してみました。
早速、見ていきましょう。
1997年~2016年における10月の豪ドル・米ドル相場
まず、最初にご覧いただくのは、1997年から2016年までの10月の豪ドル・米ドル相場が豪ドル高、豪ドル安のどちらに動くことが多かったかを単純にカウントしてみた表になります。
1997年から2016年の月足チャートは下記の通りです。
データ出所/GMOクリック証券
そして、上記のチャートから毎年10月の始値と終値を抽出して、その結果が豪ドル高だったのか、豪ドル安だったのかを時系列でまとめたものが下記の表になります。
9月の豪ドル米ドル相場 | レート(始値⇒終値) | 結果 |
---|---|---|
1997 | 0.73150⇒0.72540 | 豪ドル安 |
1998 | 0.56630⇒0.59310 | 豪ドル高 |
1999 | 0.64050⇒0.65230 | 豪ドル高 |
2000 | 0.57640⇒0.54250 | 豪ドル安 |
2001 | 0.52700⇒0.49210 | 豪ドル安 |
2002 | 0.54950⇒0.54260 | 豪ドル安 |
2003 | 0.64670⇒0.68040 | 豪ドル高 |
2004 | 0.70390⇒0.72730 | 豪ドル高 |
2005 | 0.75510⇒0.76170 | 豪ドル高 |
2006 | 0.76350⇒0.74580 | 豪ドル安 |
2007 | 0.81580⇒0.88780 | 豪ドル高 |
2008 | 0.85620⇒0.79210 | 豪ドル安 |
2009 | 0.84370⇒0.88257 | 豪ドル高 |
2010 | 0.89046⇒0.96690 | 豪ドル高 |
2011 | 1.07045⇒0.96599 | 豪ドル安 |
2012 | 1.02944⇒1.03777 | 豪ドル高 |
2013 | 0.89326⇒0.93154 | 豪ドル高 |
2014 | 0.93283⇒0.87459 | 豪ドル安 |
2015 | 0.71113⇒0.70145 | 豪ドル安 |
2016 | 0.75150⇒0.76594 | 豪ドル高 |
こうして並べてみますと、幾つか興味深い傾向があることが分かります。
まず、目を引くのが2007年から2016年までの10年間のうち、8年が陽線、つまり豪ドル高で終わっているという点です。
2007年から2016年と言えば、サブプライムローンによるアメリカでの金融危機、リーマンショック、欧州の財政危機に端を発する金融危機、そして、アメリカのテーパリングからのドル買い、関係の深い中国経済の失速、オーストラリアの金融緩和拡大などが相次いで起きた時期で、そうした逆風を退け、80%の確率で豪ドル高が起こっているというのは、注目すべき点と言えるかと思います。
また、その前の10年の1997年から2006年も直近の10年ほどではありませんが、10年中6年が豪ドル高に終わっておりまして、ここでも10月相場における豪ドル買いの強さを感じます。
1997年から2006年も、アジア通貨危機、LTCMショック、ITバブル崩壊など様々な豪ドルにとって売り材料とが豊富にありましたが、そうした悪材料をこなしての豪ドル高での推移となりますので、10月相場の豪ドル高アノマリーは高く評価していいのではないでしょうか。
そして、ここ20年の10月の豪ドル・米ドル相場の豪ドル高、豪ドル安の回数をまとめた表は下記の通りです。
10月の豪ドル米ドル相場 | 豪ドル安に終わった回数 | 豪ドル高に終わった回数 |
---|---|---|
1997-2016 | 9回 | 11回 |
1997年から2016年の20年間については、回数としては、豪ドル高が圧倒的に優勢という結果に終わっています。
では、続いて、その中身について、もう少し詳しく見ていきたいと思います。
1997年~2016年における10月の豪ドル・米ドル相場の変動幅と変動率
それでは、今度は豪ドル・米ドルの10月相場がどのくらいの変動が起こっているのか、つまり、ボラティリティがどれくらいなのかということを検証していきたいと思います。
その検証を行うために、上記のチャートから、各年の高値と安値を抽出してまとめた表が下記になります。
10月の豪ドル米ドル相場 | 高値 | 安値 |
---|---|---|
1997年 | 0.74140 | 0.68150 |
1998年 | 0.64140 | 0.58100 |
1999年 | 0.66620 | 0.63550 |
2000年 | 0.54740 | 0.51080 |
2001年 | 0.51680 | 0.49000 |
2002年 | 0.55920 | 0.54010 |
2003年 | 0.71030 | 0.67620 |
2004年 | 0.75040 | 0.71830 |
2005年 | 0.76420 | 0.74370 |
2006年 | 0.77490 | 0.74130 |
2007年 | 0.93450 | 0.87520 |
2008年 | 0.80180 | 0.60050 |
2009年 | 0.93263 | 0.85672 |
2010年 | 1.00015 | 0.95405 |
2011年 | 1.07519 | 0.93864 |
2012年 | 1.04105 | 1.01488 |
2013年 | 0.97573 | 0.92884 |
2014年 | 0.89105 | 0.86424 |
2015年 | 0.73817 | 0.69979 |
2016年 | 0.77339 | 0.75060 |
ご覧いただくとお分かりの通り、1ヶ月の間に、かなり大きな値動きをしている月が複数存在しまして、例えば、未曽有の金融危機から世界経済がボトムアウトしはじめた2009年の10月には安値0.85672から高値0.93263まで、1ヶ月の間に「25.2%」という”豪ドル大暴騰”が起こっています。
また、アメリカのFRBが量的緩和第3弾を行うのではとの見方ドル売りが進んだ2011年の10月には、安値0.93864から高値1.07519まで、1ヶ月の間に「12.8%」の”豪ドル高”が起こっています。
そして、それらを含めて、豪ドル・米ドルの各年の10月相場の変動幅と変動率をまとめた表が下記になります。
10月の豪ドル米ドル相場 | 変動幅 | 変動率 |
---|---|---|
1997年 | 0.0599 | 8.1% |
1998年 | 0.0604 | 9.5% |
1999年 | 0.0307 | 4.7% |
2000年 | 0.0366 | 6.7% |
2001年 | 0.0268 | 5.2% |
2002年 | 0.0191 | 3.5% |
2003年 | 0.0341 | 4.9% |
2004年 | 0.0321 | 4.3% |
2005年 | 0.0205 | 2.7% |
2006年 | 0.0336 | 4.4% |
2007年 | 0.0593 | 6.4% |
2008年 | 0.2013 | 25.2% |
2009年 | 0.07591 | 8.2% |
2010年 | 0.0461 | 4.7% |
2011年 | 0.13655 | 12.8% |
2012年 | 0.02617 | 2.6% |
2013年 | 0.04689 | 4.9% |
2014年 | 0.02681 | 3.1% |
2015年 | 0.03838 | 5.2% |
2016年 | 0.02279 | 3% |
平均 | 0.0517 | 6.5% |
平均変動幅と平均変動率はそれぞれ「0.0517」と「6.5%」となっておりまして、値動きの大きい豪ドルドル相場の1月の平均変動幅「0.0417」、平均変動率「5.5%」と比べても、かなり値動きが大きく、10月相場が、いかに値動きの大きな1ヶ月であるかが分かります。
参考/豪ドル米ドルの1月相場は豪ドル高?豪ドル安?1997年から2016年までの変動幅・変動率のまとめ
参考/豪ドル米ドルの2月相場は豪ドル高?豪ドル安?1997年から2016年までの変動幅・変動率のまとめ
参考/豪ドル米ドルの3月相場は豪ドル高?豪ドル安?1997年から2016年までの変動幅・変動率のまとめ
参考/豪ドル米ドルの4月相場は豪ドル高?豪ドル安?1997年から2016年までの変動幅・変動率のまとめ
参考/豪ドル米ドルの5月相場は豪ドル高?豪ドル安?1997年から2016年までの変動幅・変動率のまとめ
参考/豪ドル米ドルの6月相場は豪ドル高?豪ドル安?1997年から2016年までの変動幅・変動率のまとめ
参考/豪ドル米ドルの7月相場は豪ドル高?豪ドル安?1997年から2016年までの変動幅・変動率のまとめ
参考/豪ドル米ドルの8月相場は豪ドル高?豪ドル安?1997年から2016年までの変動幅・変動率のまとめ
参考/豪ドル米ドルの9月相場は豪ドル高?豪ドル安?1997年から2016年までの変動幅・変動率のまとめ
1997年~2016年の10月相場の値動きから考える豪ドル・米ドルのトレード戦略
ここまで過去約20年の10月の豪ドル・米ドル相場の動向をご覧いただきましたが、いかがでしたでしょうか。
これまでの傾向に過ぎないという前提はありますが、直近20年の豪ドル米ドルの10月相場は、20年中14年=70%という高い確率で豪ドル高が起きています。
特に、豪ドルにとって売り材料が豊富にあった直近10年では、悪材料をものともせず、80%の確率で豪ドル高が起きていることから、10月の豪ドル米ドル相場の基本スタンスは、兎にも角にも豪ドル買いとなりそうです。
そして、10月相場のもう一つの特徴として、極めて大きなボラティリティがあります。
1年を通じて、トップ3に入る値動きのある1ヶ月になりますので、豪ドル高のアノマリーとリスクリターンで考えますと、10月の豪ドル買いには、かなりの妙味がありそうです。
ただ、相場に絶対はありませんので、ストップロスとポジションサイズには十分、注意を払っておきたいところです。
本記事が、FXでトレードをしている人や、これからトレードをしようと考えている人の参考になれば、幸いです。
最後までお読み頂きまして、誠にありがとうございました!