年末に向けてポジション調整などから大きな値動きも生まれやすい「11月相場」
今回は、そんな11月相場の実態を探るべく、1997年から2016年までの「11月」の豪ドル・米ドル相場が、どんな値動きをしてきたのかを実際のデータをもとに検証してみました。
早速、見ていきましょう。
1997年~2016年における11月の豪ドル・米ドル相場
まず、最初にご覧いただくのは、1997年から2016年までの11月の豪ドル・米ドル相場が豪ドル高、豪ドル安のどちらに動くことが多かったかを単純にカウントしてみた表になります。
1997年から2016年の月足チャートは下記の通りです。
データ出所/GMOクリック証券
そして、上記のチャートから毎年11月の始値と終値を抽出して、その結果が豪ドル高だったのか、豪ドル安だったのかを時系列でまとめたものが下記の表になります。
11月の豪ドル米ドル相場 | レート(始値⇒終値) | 結果 |
---|---|---|
1997 | 0.70070⇒0.68050 | 豪ドル安 |
1998 | 0.62360⇒0.62830 | 豪ドル高 |
1999 | 0.63970⇒0.63510 | 豪ドル安 |
2000 | 0.51900⇒0.52830 | 豪ドル高 |
2001 | 0.50350⇒0.52080 | 豪ドル高 |
2002 | 0.55520⇒0.56010 | 豪ドル高 |
2003 | 0.70700⇒0.72410 | 豪ドル高 |
2004 | 0.74810⇒0.77270 | 豪ドル高 |
2005 | 0.74800⇒0.73770 | 豪ドル安 |
2006 | 0.77320⇒0.78830 | 豪ドル高 |
2007 | 0.93410⇒0.88430 | 豪ドル安 |
2008 | 0.66720⇒0.65420 | 豪ドル安 |
2009 | 0.89655⇒0.91582 | 豪ドル高 |
2010 | 1.05282⇒1.02810 | 豪ドル安 |
2011 | 1.05282⇒1.02810 | 豪ドル安 |
2012 | 1.03737⇒1.04269 | 豪ドル高 |
2013 | 0.94540⇒0.91062 | 豪ドル安 |
2014 | 0.87527⇒0.85065 | 豪ドル安 |
2015 | 0.71130⇒0.72244 | 豪ドル高 |
2016 | 0.76062⇒0.73835 | 豪ドル安 |
こうして並べてみますと、幾つか興味深い傾向があることが分かります。
まず、目を引くのが2007年から2016年までの10年間と1997年から2006年の10年間では、対照的な動きになっていることです。
ご覧いただきました通り、2007年から2016年までの10年間では10年中7年が豪ドル安で終わっているのに対し、1997年から2006年の10年間については、10年中7年がNZドル高で終わっています。
ファンダメンタルズ面では、2007年から2016年は、サブプライムローン危機やリーマンショック、欧州の財政危機に端を発する金融危機などはあったものの、アメリカの長引く金融緩和策によるドル安や株高、資源高など豪ドルにとって追い風も多く、11月相場がここまで豪ドル安に傾くのは、2007年を境にした潮目の変化を感じさせるのに十分の内容となっています。
そして、ここ20年の11月の豪ドル・米ドル相場の豪ドル高、豪ドル安の回数をまとめた表は下記の通りです。
11月の豪ドル米ドル相場 | 豪ドル安に終わった回数 | 豪ドル高に終わった回数 |
---|---|---|
1997-2016 | 10回 | 10回 |
1997年から2016年の20年間については、回数としては、ほぼ互角という結果に終わっています。
では、続いて、その中身について、もう少し詳しく見ていきたいと思います。
1997年~2016年における11月の豪ドル・米ドル相場の変動幅と変動率
それでは、今度は豪ドル・米ドルの11月相場がどのくらいの変動が起こっているのか、つまり、ボラティリティがどれくらいなのかということを検証していきたいと思います。
その検証を行うために、上記のチャートから、各年の高値と安値を抽出してまとめた表が下記になります。
11月の豪ドル米ドル相場 | 高値 | 安値 |
---|---|---|
1997年 | 0.71710 | 0.67460 |
1998年 | 0.64780 | 0.62120 |
1999年 | 0.64760 | 0.62950 |
2000年 | 0.53400 | 0.50730 |
2001年 | 0.52420 | 0.50230 |
2002年 | 0.56740 | 0.55400 |
2003年 | 0.72600 | 0.69600 |
2004年 | 0.79450 | 0.74320 |
2005年 | 0.74800 | 0.73770 |
2006年 | 0.78970 | 0.76140 |
2007年 | 0.94000 | 0.86520 |
2008年 | 0.70120 | 0.60740 |
2009年 | 0.94045 | 0.89049 |
2010年 | 1.01814 | 0.95431 |
2011年 | 1.05651 | 0.96625 |
2012年 | 1.04893 | 1.02870 |
2013年 | 0.95426 | 0.90551 |
2014年 | 0.87953 | 0.84794 |
2015年 | 0.72825 | 0.70113 |
2016年 | 0.77777 | 0.73104 |
ご覧いただくとお分かりの通り、1ヶ月の間に、かなり大きな値動きをしている月が複数存在しまして、例えば、リーマンショックが冷めやらぬ2008年の11月には高値0.70120から安値0.60740まで、1ヶ月の間に「13.4%」という”豪ドル暴落”が起こっています。
また、欧州の金融危機がマーケットを混乱させた2011年の11月には、高値1.05651から安値0.96625まで、1ヶ月の間に「8.6%」の”豪ドル急落”が起こっています。
そして、それらを含めて、豪ドル・米ドルの各年の11月相場の変動幅と変動率をまとめた表が下記になります。
11月の豪ドル米ドル相場 | 変動幅 | 変動率 |
---|---|---|
1997年 | 0.0425 | 6% |
1998年 | 0.0266 | 4.2% |
1999年 | 0.0181 | 2.8% |
2000年 | 0.0267 | 5% |
2001年 | 0.0219 | 4.2% |
2002年 | 0.0134 | 2.4% |
2003年 | 0.03 | 4.2% |
2004年 | 0.0513 | 6.5% |
2005年 | 0.0103 | 1.4% |
2006年 | 0.0283 | 3.6% |
2007年 | 0.0748 | 8% |
2008年 | 0.0938 | 13.4% |
2009年 | 0.0499 | 5.4% |
2010年 | 0.0638 | 6.3% |
2011年 | 0.0902 | 8.6% |
2012年 | 0.0202 | 2% |
2013年 | 0.0487 | 5.2% |
2014年 | 0.0315 | 3.6% |
2015年 | 0.0271 | 3.8% |
2016年 | 0.0467 | 6.1% |
平均 | 0.0408 | 5.1% |
平均変動幅と平均変動率はそれぞれ「0.0408」と「5.1%」となっておりまして、値動きの大きい豪ドルドル相場の1月の平均変動幅「0.0417」、平均変動率「5.5%」とほぼ互角という状況になっています。
参考/豪ドル米ドルの1月相場は豪ドル高?豪ドル安?1997年から2016年までの変動幅・変動率のまとめ
参考/豪ドル米ドルの2月相場は豪ドル高?豪ドル安?1997年から2016年までの変動幅・変動率のまとめ
参考/豪ドル米ドルの3月相場は豪ドル高?豪ドル安?1997年から2016年までの変動幅・変動率のまとめ
参考/豪ドル米ドルの4月相場は豪ドル高?豪ドル安?1997年から2016年までの変動幅・変動率のまとめ
参考/豪ドル米ドルの5月相場は豪ドル高?豪ドル安?1997年から2016年までの変動幅・変動率のまとめ
参考/豪ドル米ドルの6月相場は豪ドル高?豪ドル安?1997年から2016年までの変動幅・変動率のまとめ
参考/豪ドル米ドルの7月相場は豪ドル高?豪ドル安?1997年から2016年までの変動幅・変動率のまとめ
参考/豪ドル米ドルの8月相場は豪ドル高?豪ドル安?1997年から2016年までの変動幅・変動率のまとめ
参考/豪ドル米ドルの9月相場は豪ドル高?豪ドル安?1997年から2016年までの変動幅・変動率のまとめ
参考/豪ドル米ドルの10月相場は豪ドル高?豪ドル安?1997年から2016年までの変動幅・変動率のまとめ
1997年~2016年の11月相場の値動きから考える豪ドル・米ドルのトレード戦略
ここまで過去約20年の11月の豪ドル・米ドル相場の動向をご覧いただきましたが、いかがでしたでしょうか。
これまでの傾向に過ぎないという前提はありますが、直近10年の豪ドル米ドルの11月相場は、かなり豪ドル安に傾くアノマリーが見て取れます。
ファンダメンタルズ面で、豪ドル買いの材料が少なくなかったことを考慮しますと、ここ10年の11月相場における豪ドル売りは、十分トレードの材料となりそうです。
また、11月相場で豪ドル売りが進むときは、その下げ幅が急激になることも少なくありませんので、リスク・リターンで考えても、かなり11月の豪ドル・ショートは、かなり妙味があると言えます。
とは言いましても、2007以前は長く豪ドル高が続いたこともありましたので、アノマリーを過信することなく、ストップロスとポジションサイズには十分、注意を払っておきたいところです。
本記事が、FXでトレードをしている人や、これからトレードをしようと考えている人の参考になれば、幸いです。
最後までお読み頂きまして、誠にありがとうございました!