欧米勢の多くの企業にとっては第二四半期のスタートにあたり、日本勢の多くの企業にとっては、新年度スタートにあたる「4月相場」
今回は、そんな4月相場の実態を探るべく、1997年から2016年までの「4月」の豪ドル・米ドル相場が、どんな値動きをしてきたのかを実際のデータをもとに検証してみました。
早速、見ていきましょう。
1997年~2016年における4月の豪ドル・米ドル相場
まず、最初にご覧いただくのは、1997年から2016年までの4月の豪ドル・米ドル相場が豪ドル高、豪ドル安のどちらに動くことが多かったかを単純にカウントしてみた表になります。
1997年から2016年の月足チャートは下記の通りです。
データ出所/GMOクリック証券
そして、上記のチャートから毎年4月の始値と終値を抽出して、その結果が豪ドル高だったのか、豪ドル安だったのかを時系列でまとめたものが下記の表になります。
4月の豪ドル米ドル相場 | レート(始値⇒終値) | 結果 |
---|---|---|
1997 | 0.78560⇒0.78040 | 豪ドル安 |
1998 | 0.66220⇒0.64900 | 豪ドル安 |
1999 | 0.63300⇒0.66100 | 豪ドル高 |
2000 | 0.60680⇒0.58360 | 豪ドル安 |
2001 | 0.48580⇒0.51210 | 豪ドル高 |
2002 | 0.53310⇒0.53840 | 豪ドル高 |
2003 | 0.60400⇒0.62630 | 豪ドル高 |
2004 | 0.76620⇒0.72040 | 豪ドル安 |
2005 | 0.77230⇒0.78090 | 豪ドル高 |
2006 | 0.71620⇒0.75930 | 豪ドル高 |
2007 | 0.80970⇒0.83000 | 豪ドル高 |
2008 | 0.91290⇒0.94320 | 豪ドル高 |
2009 | 0.69080⇒0.72530 | 豪ドル高 |
2010 | 0.91700⇒0.92415 | 豪ドル高 |
2011 | 1.03269⇒1.09690 | 豪ドル高 |
2012 | 1.04435⇒1.04268 | 豪ドル安 |
2013 | 1.04104⇒1.03690 | 豪ドル安 |
2014 | 0.92625⇒0.92863 | 豪ドル高 |
2015 | 0.76050⇒0.79037 | 豪ドル高 |
2016 | 0.76553⇒0.76057 | 豪ドル安 |
こうして並べてみますと、幾つか興味深い傾向があることが分かります。
まず、目を引くのが2000年以降の4月相場における豪ドルの圧倒的な強さです。
2000年から2016までの17年間のうち、実に12年が陽線、つまり豪ドル高で終わっているというのは、圧倒的と言っても差し支えないのではないでしょうか。
2000年から2003年にかけてのITバブルの崩壊、NY同時多発テロ、資源安などの逆風の中、豪ドル高が続いた他、世界的な景気回復による株高、資源高が続いた2003年から2006年の4年間でも、しっかりと豪ドル高が続いています。
また、2007年から2011年にかけての、サブプライムローンによるアメリカでの金融危機、リーマンショック、欧州の財政危機に端を発する金融危機の激動の5年間も、豪ドル高が続いたのは、当時をご存知の方であれば、”驚異的”と映るのではないでしょうか。
ただ、2012年以降については、関係の深い中国経済の失速、オーストラリアの金融緩和拡大、アメリカのテーパリングからのドル買いなどが相次いで起きたことから、4月が豪ドル安で終わることも散見されるという状況になっています。
ただ、近年の状況を差し引いても、長期的には、4月相場は豪ドル高になりやすいというアノマリーは、強力であると感じざるを得ない結果となっています。
そして、ここ20年の4月の豪ドル・米ドル相場の豪ドル高、豪ドル安の回数をまとめた表は下記の通りです。
4月の豪ドル米ドル相場 | 豪ドル安に終わった回数 | 豪ドル高に終わった回数 |
---|---|---|
1997-2016 | 7回 | 13回 |
1997年から2016年の20年間については、回数としては、豪ドル高が優勢といった結果に終わっています。
では、続いて、その中身について、もう少し詳しく見ていきたいと思います。
1997年~2016年における4月の豪ドル・米ドル相場の変動幅と変動率
それでは、今度は豪ドル・米ドルの4月相場がどのくらいの変動が起こっているのか、つまり、ボラティリティがどれくらいなのかということを検証していきたいと思います。
その検証を行うために、上記のチャートから、各年の高値と安値を抽出してまとめた表が下記になります。
4月の豪ドル米ドル相場 | 高値 | 安値 |
---|---|---|
1997年 | 0.78950 | 0.76850 |
1998年 | 0.66280 | 0.64230 |
1999年 | 0.66330 | 0.62240 |
2000年 | 0.61030 | 0.58150 |
2001年 | 0.51950 | 0.47730 |
2002年 | 0.54570 | 0.52570 |
2003年 | 0.62650 | 0.59260 |
2004年 | 0.76880 | 0.71220 |
2005年 | 0.78360 | 0.76250 |
2006年 | 0.76030 | 0.71130 |
2007年 | 0.83920 | 0.80620 |
2008年 | 0.95390 | 0.90290 |
2009年 | 0.73820 | 0.68540 |
2010年 | 0.93809 | 0.91340 |
2011年 | 1.09763 | 1.02871 |
2012年 | 1.04734 | 1.02255 |
2013年 | 1.05816 | 1.02206 |
2014年 | 0.94606 | 0.92053 |
2015年 | 0.80754 | 0.75329 |
2016年 | 0.78341 | 0.74912 |
ご覧いただくとお分かりの通り、1ヶ月の間に、かなり大きな値動きをしている月が複数存在しまして、例えば、アメリカの金融危機が陰の極みに達し、リバウンドをはじめた2009年の4月には安値0.68540から高値0.73820まで、1ヶ月の間に「7.2%」という”豪ドル高”が起こっています。
また、それまで続いていたドル買いの反発局面を迎えた2015年の4月には、安値0.75329から高値0.80754まで、1ヶ月の間に「6.8%」の”豪ドル高”が起こっています。
そして、それらを含めて、豪ドル・米ドルの各年の4月相場の変動幅と変動率をまとめた表が下記になります。
4月の豪ドル米ドル相場 | 変動幅 | 変動率 |
---|---|---|
1997年 | 0.021 | 2.7% |
1998年 | 0.0205 | 3.1% |
1999年 | 0.0409 | 6.2% |
2000年 | 0.0288 | 4.8% |
2001年 | 0.0422 | 8.9% |
2002年 | 0.02 | 3.7% |
2003年 | 0.0339 | 5.5% |
2004年 | 0.0566 | 7.4% |
2005年 | 0.0211 | 2.7% |
2006年 | 0.049 | 6.5% |
2007年 | 0.033 | 4% |
2008年 | 0.051 | 5.4% |
2009年 | 0.0528 | 7.2% |
2010年 | 0.0246 | 2.7% |
2011年 | 0.0689 | 6.3% |
2012年 | 0.0247 | 2.4% |
2013年 | 0.0361 | 3.5% |
2014年 | 0.0255 | 2.7% |
2015年 | 0.0542 | 6.8% |
2016年 | 0.0342 | 4.4% |
平均 | 0.036 | 4.8% |
平均変動幅と平均変動率はそれぞれ「0.036」と「4.8%」となっておりまして、1997年から2016年の豪ドルドル相場の1月の平均変動幅「0.0417」、平均変動率「5.5%」と比べますとほぼ互角の値動きの大きさになっています。
参考/豪ドル米ドルの1月相場は豪ドル高?豪ドル安?1997年から2016年までの変動幅・変動率のまとめ
参考/豪ドル米ドルの2月相場は豪ドル高?豪ドル安?1997年から2016年までの変動幅・変動率のまとめ
参考/豪ドル米ドルの3月相場は豪ドル高?豪ドル安?1997年から2016年までの変動幅・変動率のまとめ
1997年~2016年の4月相場の値動きから考える豪ドル・米ドルのトレード戦略
ここまで過去約20年の4月の豪ドル・米ドル相場の動向をご覧いただきましたが、いかがでしたでしょうか。
これまでの傾向に過ぎないという前提はありますが、豪ドル米ドルの4月相場は、2000年以降、かなりの確率で豪ドル高が起こっています。
2000年以降に度々あったリスク回避的なマーケットの雰囲気を退けて、豪ドル高が起こっているのは注目に値すると言えますし、このアノマリーを利用するのであれば、4月相場のファーストセレクションは、兎にも角にも「豪ドル買い」ということになるかと思います。
また、仮にそうしたアノマリーを利用しないにしても、リスクオフがピークに達するような局面では、ショートの買戻しと思われるリバウンドが何度も起こっていますので(値動きも急激であることが多い)、マーケットがリスクオフにあるという理由だけで4月に豪ドルをショートするのをやめておくという選択肢を取ることが出来るかと思います。
ストップロス、ポジションサイズに気をつけながら、トレードのチャンスをモノにしたいところですね。
本記事が、FXでトレードをしている人や、これからトレードをしようと考えている人の参考になれば、幸いです。
最後までお読み頂きまして、誠にありがとうございました!