欧米勢の多くの企業にとっては下半期のスタートとなり、新たな動きが出やすいとも言われる「7月相場」
今回は、そんな7月相場の実態を探るべく、1997年から2016年までの「7月」の豪ドル・米ドル相場が、どんな値動きをしてきたのかを実際のデータをもとに検証してみました。
早速、見ていきましょう。
1997年~2016年における7月の豪ドル・米ドル相場
まず、最初にご覧いただくのは、1997年から2016年までの7月の豪ドル・米ドル相場が豪ドル高、豪ドル安のどちらに動くことが多かったかを単純にカウントしてみた表になります。
1997年から2016年の月足チャートは下記の通りです。
データ出所/GMOクリック証券
そして、上記のチャートから毎年7月の始値と終値を抽出して、その結果が豪ドル高だったのか、豪ドル安だったのかを時系列でまとめたものが下記の表になります。
7月の豪ドル米ドル相場 | レート(始値⇒終値) | 結果 |
---|---|---|
1997 | 0.75410⇒0.74800 | 豪ドル安 |
1998 | 0.61990⇒0.60580 | 豪ドル安 |
1999 | 0.66640⇒0.65060 | 豪ドル安 |
2000 | 0.59720⇒0.58030 | 豪ドル高 |
2001 | 0.51010⇒0.50900 | 豪ドル安 |
2002 | 0.55060⇒0.54230 | 豪ドル安 |
2003 | 0.67320⇒0.64850 | 豪ドル安 |
2004 | 0.69860⇒0.70220 | 豪ドル高 |
2005 | 0.76190⇒0.75630 | 豪ドル安 |
2006 | 0.74310⇒0.76620 | 豪ドル高 |
2007 | 0.85220⇒0.85150 | 豪ドル安 |
2008 | 0.95830⇒0.94190 | 豪ドル安 |
2009 | 0.80620⇒0.83570 | 豪ドル高 |
2010 | 0.84060⇒0.90423 | 豪ドル高 |
2011 | 1.07195⇒1.09925 | 豪ドル高 |
2012 | 1.02602⇒1.05012 | 豪ドル高 |
2013 | 0.91316⇒0.89808 | 豪ドル安 |
2014 | 0.94307⇒0.92937 | 豪ドル安 |
2015 | 0.77047⇒0.73099 | 豪ドル安 |
2016 | 0.74471⇒0.75959 | 豪ドル高 |
こうして並べてみますと、幾つか興味深い傾向があることが分かります。
まず、目を引くのが2009年から2016年までの8年間については、米ドルサイドの経済状況が色濃く豪ドル米ドルの相場動向に影響を与えているということです。
アメリカは2008年に起こったリーマンショック以降、極めて異例の低金利状態が2009年から2012年の4年に渡って続き、その後、2013年以降になって、ようやくテーパリング(金融緩和からの脱出)へと歩み出したという経緯があります。
その間の米ドルは、2009年から2012年にかけてはドル売りが主要通貨(ユーロは除く)に対して進む一方、2013年から2015年に関しては、米ドル買いが進んだという流れになっていました。
そして、豪ドル米ドルの7月相場はまさに、それを反映したかのような動きで推移しておりまして、2009年から2012年にかけては、豪ドル買いが進み、2013年から2016年にかけては豪ドル売りが進んだという結果になっています。(2016年はほぼ横ばい)
もちろん、オーストラリアが2009年に主要国に先駆けて、利上げを実施し、2011年以降、2016年に至るまで、段階的に利下げを実施しているという背景も見逃すことはできません。
ただ、利下げを行った2011年や2012年については、豪ドル高で推移しておりまして、”圧力”という意味では、アメリカサイドの経済状況が相場に大きな影響を与えていたと推察されます。
そういった意味では、豪ドル米ドルの7月相場はアメリカサイドの材料が相場に大きな影響を与える1ヶ月と言えるかと思います。
例えば、それを裏付けるかのように、サブプライムローン危機やリーマンショックで揺れた2007年、2008年の7月は、リスクカレンシーである豪ドルは売りで終わっています。
そして、ここ20年の7月の豪ドル・米ドル相場の豪ドル高、豪ドル安の回数をまとめた表は下記の通りです。
7月の豪ドル米ドル相場 | 豪ドル安に終わった回数 | 豪ドル高に終わった回数 |
---|---|---|
1997-2016 | 12回 | 8回 |
1997年から2016年の20年間については、回数としては、豪ドル安がやや優勢といった結果に終わっています。
では、続いて、その中身について、もう少し詳しく見ていきたいと思います。
1997年~2016年における7月の豪ドル・米ドル相場の変動幅と変動率
それでは、今度は豪ドル・米ドルの7月相場がどのくらいの変動が起こっているのか、つまり、ボラティリティがどれくらいなのかということを検証していきたいと思います。
その検証を行うために、上記のチャートから、各年の高値と安値を抽出してまとめた表が下記になります。
7月の豪ドル米ドル相場 | 高値 | 安値 |
---|---|---|
1997年 | 0.75550 | 0.73100 |
1998年 | 0.63330 | 0.60300 |
1999年 | 0.67180 | 0.64150 |
2000年 | 0.60150 | 0.57450 |
2001年 | 0.51960 | 0.50090 |
2002年 | 0.55770 | 0.53440 |
2003年 | 0.68430 | 0.64400 |
2004年 | 0.73460 | 0.69320 |
2005年 | 0.76850 | 0.73640 |
2006年 | 0.76740 | 0.73980 |
2007年 | 0.88710 | 0.84580 |
2008年 | 0.98480 | 0.93950 |
2009年 | 0.83640 | 0.77020 |
2010年 | 0.90676 | 0.83149 |
2011年 | 1.10788 | 1.05241 |
2012年 | 1.05375 | 1.00997 |
2013年 | 0.93172 | 0.89359 |
2014年 | 0.95043 | 0.92787 |
2015年 | 0.77381 | 0.72344 |
2016年 | 0.76758 | 0.75959 |
ご覧いただくとお分かりの通り、1ヶ月の間に、かなり大きな値動きをしている月が複数存在しまして、例えば、アメリカ経済が回復の初期段階でまだまだ出てくる経済指標も弱かった2010年の7月には安値0.83149から高値0.90676まで、1ヶ月の間に「8.4%」という”豪ドル高”が起こっています。
また、アメリカの利上げ期待が本格化してきた2015年の7月には、高値0.77381から安値0.72344まで、1ヶ月の間に「6.6%」の”豪ドル安”が起こっています。
そして、それらを含めて、豪ドル・米ドルの各年の7月相場の変動幅と変動率をまとめた表が下記になります。
7月の豪ドル米ドル相場 | 変動幅 | 変動率 |
---|---|---|
1997年 | 0.0245 | 3.3% |
1998年 | 0.0303 | 4.8% |
1999年 | 0.0303 | 4.6% |
2000年 | 0.027 | 4.5% |
2001年 | 0.0187 | 3.6% |
2002年 | 0.0233 | 4.2% |
2003年 | 0.0403 | 5.9% |
2004年 | 0.0414 | 5.7% |
2005年 | 0.0321 | 4.2% |
2006年 | 0.0276 | 3.6% |
2007年 | 0.0413 | 4.7% |
2008年 | 0.0453 | 4.6% |
2009年 | 0.662 | 8% |
2010年 | 0.0752 | 8.4% |
2011年 | 0.0554 | 5.1% |
2012年 | 0.0437 | 4.2% |
2013年 | 0.0381 | 4.1% |
2014年 | 0.0225 | 2.4% |
2015年 | 0.0503 | 6.6% |
2016年 | 0.007 | 1.1% |
平均 | 0.037 | 4.7% |
平均変動幅と平均変動率はそれぞれ「0.037」と「4.7%」となっておりまして、1997年から2016年の豪ドルドル相場の1月の平均変動幅「0.0417」、平均変動率「5.5%」と比べると値動きそのものは、それほど大きくありません。
参考/豪ドル米ドルの1月相場は豪ドル高?豪ドル安?1997年から2016年までの変動幅・変動率のまとめ
参考/豪ドル米ドルの2月相場は豪ドル高?豪ドル安?1997年から2016年までの変動幅・変動率のまとめ
参考/豪ドル米ドルの3月相場は豪ドル高?豪ドル安?1997年から2016年までの変動幅・変動率のまとめ
参考/豪ドル米ドルの4月相場は豪ドル高?豪ドル安?1997年から2016年までの変動幅・変動率のまとめ
参考/豪ドル米ドルの5月相場は豪ドル高?豪ドル安?1997年から2016年までの変動幅・変動率のまとめ
参考/豪ドル米ドルの6月相場は豪ドル高?豪ドル安?1997年から2016年までの変動幅・変動率のまとめ
1997年~2016年の7月相場の値動きから考える豪ドル・米ドルのトレード戦略
ここまで過去約20年の7月の豪ドル・米ドル相場の動向をご覧いただきましたが、いかがでしたでしょうか。
これまでの傾向に過ぎないという前提はありますが、直近10年の豪ドル米ドルの7月相場は、アメリカの金融緩和、金融引き締めなど、アメリカサイドの材料により、動くことが多くなっています。
仮に、今後もそうした動きが続くと想定しますと、豪ドル米ドルの7月相場は、アメリカの金融政策や、それに対するマーケットの反応を見ながら、トレードを順張りで仕掛けるというのが基本戦略となりそうです。
ただ、2008年以前の豪ドルの値動きについては、アノマリーらしいアノマリーが見当たりませんので、過信しすぎは禁物ということも肝に銘じておきたいところです。
そして、ストップロス、ポジションサイズに気をつけながら、トレードのチャンスをモノにしたいところですね。
本記事が、FXでトレードをしている人や、これからトレードをしようと考えている人の参考になれば、幸いです。
最後までお読み頂きまして、誠にありがとうございました!