株式市場では長らく「10月末買い」を支持するアノマリーが生き続けている「10月相場」
今回は、そんな10月相場の実態を探るべく、1997年から2016年までの「10月」のユーロドル相場が、どんな値動きをしてきたのかを実際のデータをもとに検証してみました。
早速、見ていきましょう。
1997年~2016年における10月のユーロドル相場
まず、最初にご覧いただくのは、1997年から2015年までの10月のユーロドル相場がユーロ高、ユーロ安のどちらに動くことが多かったかを単純にカウントしてみた表になります。
1997年から2016年の月足チャートは下記の通りです。
データ出所/GMOクリック証券
そして、上記のチャートから毎年10月の始値と終値を抽出して、その結果がユーロ高だったのか、ユーロ安だったのかを時系列でまとめたものが下記の表になります。
10月のユーロドル相場 | レート(始値⇒終値) | 結果 |
---|---|---|
1997 | 1.11120⇒1.14250 | ユーロ高 |
1998 | 1.17770⇒1.18820 | ユーロ高 |
1999 | 1.06760⇒1.05480 | ユーロ安 |
2000 | 0.88400⇒0.84900 | ユーロ安 |
2001 | 0.91060⇒0.89980 | ユーロ安 |
2002 | 0.98720⇒0.98870 | ユーロ高 |
2003 | 1.16550⇒1.15810 | ユーロ安 |
2004 | 1.24330⇒1.27950 | ユーロ高 |
2005 | 1.20220⇒1.19900 | ユーロ安 |
2006 | 1.26800⇒1.276100 | ユーロ高 |
2007 | 1.42740⇒1.44850 | ユーロ高 |
2008 | 1.40910⇒1.27290 | ユーロ安 |
2009 | 1.46413⇒1.47162 | ユーロ高 |
2010 | 1.36340⇒1.39460 | ユーロ高 |
2011 | 1.33455⇒1.38566 | ユーロ高 |
2012 | 1.28485⇒1.29591 | ユーロ高 |
2013 | 1.35250⇒1.35828 | ユーロ高 |
2014 | 1.26308⇒1.25223 | ユーロ安 |
2015 | 1.11743⇒1.10059 | ユーロ安 |
2016 | 1.12386⇒1.09789 | ユーロ安 |
こうして並べてみますと、幾つか興味深い傾向があることが分かります。
まず、目を引くのが2006年から2016年まで10年中、7年という確率で発生したユーロ高です。
2006年から2016年と言えば、アメリカではサブプライムローン危機、リーマンショック、ヨーロッパでは、財政危機、金融危機、ECBによる度重なる金融緩和などが巻き起こった激動の10年間で、材料的には、ユーロ売りに事欠かない10年でした。
にも関わらず、70%の確率でユーロ高に終わっているというのは、特筆すべき点と言えるかと思います。
ただ、アジア通貨危機、LTCMショック、南米通貨危機、NY同時多発テロ、ITバブル崩壊と、ネガティブな材料が噴出した1997年から2002年と、世界的に景気が回復し、資源高も続いた2003年から2005年にかけては、ユーロは高安まちまちとなっておりまして、ユーロ高圧力が強くなっているのは、直近の10年間に限定されると考えるに留めておいた方が良さそうです。
そして、約20年の10月のユーロドル相場のユーロ高、ユーロ安の回数をまとめた表は下記の通りです。
10月のユーロドル相場 | ユーロ安に終わった回数 | ユーロ高に終わった回数 |
---|---|---|
1997-2016 | 9回 | 11回 |
ここ約20年で見ますと、回数的には、ユーロ高が優勢という状況になっています。
では、続いて、その中身について、もう少し詳しく見ていきたいと思います。
1997年~2016年における10月のユーロドル相場の変動幅と変動率
それでは、今度はユーロドルの10月相場がどのくらいの変動が起こっているのか、つまり、ボラティリティがどれくらいなのかということを検証していきたいと思います。
その検証を行うために、上記のチャートから、各年の高値と安値を抽出してまとめた表が下記になります。
10月のユーロドル相場 | 高値 | 安値 |
---|---|---|
1997年 | 1.15100 | 1.10000 |
1998年 | 1.24020 | 1.17650 |
1999年 | 1.09110 | 1.04310 |
2000年 | 0.88570 | 0.82250 |
2001年 | 0.92440 | 0.88650 |
2002年 | 0.99260 | 0.96850 |
2003年 | 1.18620 | 1.15290 |
2004年 | 1.28400 | 1.22250 |
2005年 | 1.22010 | 1.18740 |
2006年 | 1.27800 | 1.24830 |
2007年 | 1.45030 | 1.40140 |
2008年 | 1.41740 | 1.23290 |
2009年 | 1.50623 | 1.44787 |
2010年 | 1.41584 | 1.36185 |
2011年 | 1.42469 | 1.31452 |
2012年 | 1.31392 | 1.28037 |
2013年 | 1.38320 | 1.34727 |
2014年 | 1.28871 | 1.24859 |
2015年 | 1.14951 | 1.08962 |
2016年 | 1.12426 | 1.08507 |
ご覧いただくとお分かりの通り、1ヶ月の間に、かなり大きな値動きをしている月が複数存在しまして、例えば、2008年9月のリーマンショック発生直後で、世界の金融市場が大混乱に陥っていた2008年の10月には、高値1.41740から安値1.23290まで「13.1%」の”ユーロ安”が起こっています。
また、それとは逆に、それまで続いていたドル高の反転相場となった2011年の10月には、安値1.31452から高値1.42469まで、1ヶ月の間に「7.8%」の”ユーロ高”が起こっています。
そして、それらを含めて、ユーロドルの各年の10月相場の変動幅と変動率をまとめた表が下記になります。
10月のユーロドル相場 | 変動幅 | 変動率 |
---|---|---|
1997年 | 0.051 | 4.5% |
1998年 | 0.0637 | 5.2% |
1999年 | 0.048 | 4.4% |
2000年 | 0.0632 | 7.2% |
2001年 | 0.0379 | 4.1% |
2002年 | 0.0241 | 2.5% |
2003年 | 0.0333 | 2.9% |
2004年 | 0.0615 | 4.8% |
2005年 | 0.0327 | 2.7% |
2006年 | 0.0297 | 2.4% |
2007年 | 0.0489 | 3.4% |
2008年 | 0.1845 | 13.1% |
2009年 | 0.0583 | 3.9% |
2010年 | 0.0539 | 3.9% |
2011年 | 0.1101 | 7.8% |
2012年 | 0.0335 | 2.6% |
2013年 | 0.0359 | 2.6% |
2014年 | 0.0401 | 3.2% |
2015年 | 0.0598 | 5.3% |
2016年 | 0.0391 | 3.5 |
平均 | 0.0554 | 4.5% |
平均変動幅と平均変動率はそれぞれ「0.0554」と「4.5%」となっておりまして、1997年から2016年のユーロドル相場の1月の平均変動幅「0.0629」、平均変動率「5.14%」と比べると、ややボラティリティは低い1ヶ月となっています。
参考/ユーロドルの1月相場はユーロ高?ユーロ安?1997年から2016年までの変動幅・変動率のまとめ
参考/ユーロドルの2月相場はユーロ高?ユーロ安?1997年から2016年までの変動幅・変動率のまとめ
参考/ユーロドルの3月相場はユーロ高?ユーロ安?1997年から2016年までの変動幅・変動率のまとめ
参考/ユーロドルの4月相場はユーロ高?ユーロ安?1997年から2016年までの変動幅・変動率のまとめ
参考/ユーロドルの5月相場はユーロ高?ユーロ安?1997年から2016年までの変動幅・変動率のまとめ
参考/ユーロドルの6月相場はユーロ高?ユーロ安?1997年から2016年までの変動幅・変動率のまとめ
参考/ユーロドルの7月相場はユーロ高?ユーロ安?1997年から2016年までの変動幅・変動率のまとめ
参考/ユーロドルの8月相場はユーロ高?ユーロ安?1997年から2016年までの変動幅・変動率のまとめ
参考/ユーロドルの9月相場はユーロ高?ユーロ安?1997年から2016年までの変動幅・変動率のまとめ
参考/ユーロドルの10月相場はユーロ高?ユーロ安?1997年から2015年までの変動幅・変動率のまとめ
参考/ユーロドルの11月相場はユーロ高?ユーロ安?1997年から2015年までの変動幅・変動率のまとめ
参考/ユーロドルの12月相場はユーロ高?ユーロ安?1997年から2015年までの変動幅・変動率のまとめ
1997年~2016年の10月相場の値動きから考えるユーロドルのトレード戦略
ここまで過去約20年の10月のユーロドル相場の動向をご覧いただきましたが、いかがでしたでしょうか。
これまでの傾向に過ぎないという前提はありますが、ユーロドルの10月相場は、順張り、逆張りのいずれにしても、直近の10年間は、特にユーロ高圧力が掛かりやすくなっています。
直近の10年間は、ユーロにとってネガティブな材料が噴出していたという事実を考慮しますと、10月相場でユーロ高が続いたという事象については、最大限の注意を払うべきと言えるかと思います。
そして、もしも、この傾向が今後も続くと仮定するのであれば、10月のユーロドル相場位については、とにもかくにもユーロ・ショート戦略がファースト・セレクションということになるかと思います。
また、直近の10年間では、2008年や2011年のように、大きく値が動くことがあるケースも散見されますので、ストップロスやポジションサイズにはしっかりと注意を払っておきたいところです。
本記事が、FXでトレードをしている人や、これからトレードをしようと考えている人の参考になれば、幸いです。
最後までお読み頂きまして、誠にありがとうございました!