欧米勢の多くにとっては第二四半期の始まり、日本勢にとっては新年度がスタートとなる「4月相場」
今回は、そんな4月相場の実態を探るべく、1997年から2016年までの「4月」のユーロドル相場が、どんな値動きをしてきたのかを実際のデータをもとに検証してみました。
早速、見ていきましょう。
1997年~2016年における4月のユーロドル相場
まず、最初にご覧いただくのは、1997年から2016年までの4月のユーロドル相場がユーロ高、ユーロ安のどちらに動くことが多かったかを単純にカウントしてみた表になります。
1997年から2016年の月足チャートは下記の通りです。
データ出所/GMOクリック証券
そして、上記のチャートから毎年4月の始値と終値を抽出して、その結果がユーロ高だったのか、ユーロ安だったのかを時系列でまとめたものが下記の表になります。
4月のユーロドル相場 | レート(始値⇒終値) | 結果 |
---|---|---|
1997 | 1.16200⇒1.12500 | ユーロ安 |
1998 | 1.07570⇒1.10150 | ユーロ高 |
1999 | 1.07710⇒1.05650 | ユーロ安 |
2000 | 0.95600⇒0.91200 | ユーロ安 |
2001 | 0.87420⇒0.88800 | ユーロ高 |
2002 | 0.87130⇒0.90000 | ユーロ高 |
2003 | 1.09240⇒1.11710 | ユーロ高 |
2004 | 1.23130⇒1.19750 | ユーロ安 |
2005 | 1.29610⇒1.28700 | ユーロ安 |
2006 | 1.21140⇒1.26300 | ユーロ高 |
2007 | 1.33710⇒1.36470 | ユーロ安 |
2008 | 1.57870⇒1.56200 | ユーロ安 |
2009 | 1.32470⇒1.32280 | ユーロ安 |
2010 | 1.35083⇒1.32932 | ユーロ高 |
2011 | 1.41570⇒1.48033 | ユーロ高 |
2012 | 1.33573⇒1.32384 | ユーロ安 |
2013 | 1.28102⇒1.31659 | ユーロ高 |
2014 | 1.37678⇒1.38659 | ユーロ高 |
2015 | 1.07305⇒1.12224 | ユーロ高 |
2016 | 1.13782⇒1.14517 | ユーロ高 |
こうして並べてみますと、幾つか興味深い傾向があることが分かります。
まず、目を引くのが2010年から2016年までの7年間のうち、6年が陽線、つまりユーロ高で終わっているという点です。
2010年から2016年と言えば、欧州の財政危機(ギリシャ、スペイン、ポルトガル、イタリアなどの国債が暴落)がマーケットを大混乱に陥れた時期で、また、ECBが積極的に金融緩和を行う一方、アメリカが金融緩和から金融引き締めに動いた時期でもありました。
それだけのドル高の材料があったのにも関わらず、7年中、6年でユーロ高に終わっているというのは、特筆すべき点と言えるかと思います。
また、世界経済が堅調に推移した2003年から2007年は、5年のうち3年がユーロ安ドル高になっておりまして、ここでもマーケットの雰囲気とは逆行するかのような動きが見られます。
ただ、2008年から2009年に起きたアメリカでの金融危機の際には、2年連続ユーロ安ドル高になっておりまして、このときの4月相場は素直にマーケットが反応したと言えます。
さらに、遡ってユーロドル相場を見てみますと、2001年から2003年の局面では、ITバブル崩壊後の世界的な景気後退、そして、NYでの同時多発テロ以降のドル売りの流れから、ユーロが3年連続で買われるという状況になっています。
そして、ここ20年の4月のユーロドル相場のユーロ高、ユーロ安の回数をまとめた表は下記の通りです。
4月のユーロドル相場 | ユーロ安に終わった回数 | ユーロ高に終わった回数 |
---|---|---|
1997-2016 | 9回 | 11回 |
1997年から2016年の20年間については、回数としては、ややユーロ高が優勢といった結果に終わっています。
では、続いて、その中身について、もう少し詳しく見ていきたいと思います。
1997年~2016年における4月のユーロドル相場の変動幅と変動率
それでは、今度はユーロドルの4月相場がどのくらいの変動が起こっているのか、つまり、ボラティリティがどれくらいなのかということを検証していきたいと思います。
その検証を行うために、上記のチャートから、各年の高値と安値を抽出してまとめた表が下記になります。
4月のユーロドル相場 | 高値 | 安値 |
---|---|---|
1997年 | 1.16800 | 1.12230 |
1998年 | 1.10880 | 1.06950 |
1999年 | 1.08830 | 1.05370 |
2000年 | 0.97500 | 0.90270 |
2001年 | 0.87420 | 0.86940 |
2002年 | 0.90440 | 0.87100 |
2003年 | 1.11870 | 1.05540 |
2004年 | 1.23680 | 1.17590 |
2005年 | 1.31210 | 1.27690 |
2006年 | 1.26360 | 1.20350 |
2007年 | 1.36790 | 1.33180 |
2008年 | 1.60190 | 1.55100 |
2009年 | 1.35810 | 1.28830 |
2010年 | 1.36912 | 1.33142 |
2011年 | 1.48814 | 1.40617 |
2012年 | 1.33802 | 1.29946 |
2013年 | 1.32012 | 1.27454 |
2014年 | 1.39050 | 1.36725 |
2015年 | 1.12658 | 1.05202 |
2016年 | 1.14643 | 1.12183 |
ご覧いただくとお分かりの通り、1ヶ月の間に、かなり大きな値動きをしている月が複数存在しまして、例えば、ITバブルがピークに達する2000年の4月には、ドル高のピークを迎え、高値0.97500から安値0.90270まで、1ヶ月の間に「7.5%」の”ユーロ安”が起こっています。
また、それまで続いてきたドル高に対して、FRBやアメリカの議員からドル高牽制発言が相次いだ2015年の4月には、安値1.05202から高値1.12658まで、1ヶ月の間に「6.7%」の”ユーロ高”が起こっています。
そして、それらを含めて、ユーロドルの各年の4月相場の変動幅と変動率をまとめた表が下記になります。
4月のユーロドル相場 | 変動幅 | 変動率 |
---|---|---|
1997年 | 0.0457 | 4% |
1998年 | 0.0393 | 3.6% |
1999年 | 0.0346 | 3.2% |
2000年 | 0.0723 | 7.5% |
2001年 | 0.0048 | 0.6% |
2002年 | 0.0334 | 3.7% |
2003年 | 0.0633 | 5.7% |
2004年 | 0.0609 | 5% |
2005年 | 0.0352 | 2.7% |
2006年 | 0.0601 | 4.8% |
2007年 | 0.0361 | 2.7% |
2008年 | 0.0509 | 3.2% |
2009年 | 0.0698 | 5.2% |
2010年 | 0.0377 | 2.8% |
2011年 | 0.0819 | 5.6% |
2012年 | 0.0385 | 2.9% |
2013年 | 0.0455 | 3.5% |
2014年 | 0.0232 | 1.7% |
2015年 | 0.0745 | 6.7% |
2016年 | 0.0246 | 2.2% |
平均 | 0.0466 | 3.9% |
平均変動幅と平均変動率はそれぞれ「0.0466」と「3.9%」となっておりまして、1997年から2016年のユーロドル相場の1月の平均変動幅「0.0629」、平均変動率「5.14%」と比べると、やや値動きは大人しいと言えるかと思います。
参考/ユーロドルの1月相場はユーロ高?ユーロ安?1997年から2016年までの変動幅・変動率のまとめ
参考/ユーロドルの2月相場はユーロ高?ユーロ安?1997年から2016年までの変動幅・変動率のまとめ
参考/ユーロドルの3月相場はユーロ高?ユーロ安?1997年から2016年までの変動幅・変動率のまとめ
参考/ユーロドルの4月相場はユーロ高?ユーロ安?1997年から2016年までの変動幅・変動率のまとめ
参考/ユーロドルの5月相場はユーロ高?ユーロ安?1997年から2016年までの変動幅・変動率のまとめ
参考/ユーロドルの6月相場はユーロ高?ユーロ安?1997年から2016年までの変動幅・変動率のまとめ
参考/ユーロドルの7月相場はユーロ高?ユーロ安?1997年から2016年までの変動幅・変動率のまとめ
参考/ユーロドルの8月相場はユーロ高?ユーロ安?1997年から2016年までの変動幅・変動率のまとめ
参考/ユーロドルの9月相場はユーロ高?ユーロ安?1997年から2016年までの変動幅・変動率のまとめ
参考/ユーロドルの10月相場はユーロ高?ユーロ安?1997年から2015年までの変動幅・変動率のまとめ
参考/ユーロドルの11月相場はユーロ高?ユーロ安?1997年から2015年までの変動幅・変動率のまとめ
参考/ユーロドルの12月相場はユーロ高?ユーロ安?1997年から2015年までの変動幅・変動率のまとめ
1997年~2016年の4月相場の値動きから考えるユーロドルのトレード戦略
ここまで過去約20年の4月のユーロドル相場の動向をご覧いただきましたが、いかがでしたでしょうか。
これまでの傾向に過ぎないという前提はありますが、ユーロドルの4月相場は、特に2000年以降、マーケットの雰囲気に逆行するような動きがしばしば見られます。
欧州が震源地となる金融危機の最中にあっても、度々ユーロ買いが見られたことや、2003年から2007年の世界的な景気回復局面にあっても、ユーロが売られたことを考慮しますと、ユーロドルの4月相場は、逆張りが功を奏しそうです。
年初からユーロが買われ続けていたりする場合の反落相場を狙ったり、あるいは、ユーロが下落し続けているときなどは、そのリバウンドを狙うというスタンスが面白そうです。
とは言いましても、2008年や2009年のような年には、ユーロも他の通貨同様(日本円とスイスフランは除く)、ドルに対しては売られていますので、ストップロスだけはしっかりとおいておきたいところです。
本記事が、FXでトレードをしている人や、これからトレードをしようと考えている人の参考になれば、幸いです。
最後までお読み頂きまして、誠にありがとうございました!