株式市場では「セル・イン・メイ」という格言があるように、波乱が起きやすいとも言われる「5月相場」
今回は、そんな5月相場の実態を探るべく、1997年から2016年までの「5月」のユーロドル相場が、どんな値動きをしてきたのかを実際のデータをもとに検証してみました。
早速、見ていきましょう。
1997年~2016年における5月のユーロドル相場
まず、最初にご覧いただくのは、1997年から2016年までの5月のユーロドル相場がユーロ高、ユーロ安のどちらに動くことが多かったかを単純にカウントしてみた表になります。
1997年から2016年の月足チャートは下記の通りです。
データ出所/GMOクリック証券
そして、上記のチャートから毎年5月の始値と終値を抽出して、その結果がユーロ高だったのか、ユーロ安だったのかを時系列でまとめたものが下記の表になります。
5月のユーロドル相場 | レート(始値⇒終値) | 結果 |
---|---|---|
1997 | 1.12740⇒1.14050 | ユーロ安 |
1998 | 1.10230⇒1.10240 | ユーロ高 |
1999 | 1.05860⇒1.04200 | ユーロ安 |
2000 | 0.91180⇒0.93770 | ユーロ高 |
2001 | 0.88880⇒0.84560 | ユーロ安 |
2002 | 0.90000⇒0.93220 | ユーロ高 |
2003 | 1.11710⇒1.11490 | ユーロ安 |
2004 | 1.19900⇒1.21850 | ユーロ高 |
2005 | 1.28700⇒1.23020 | ユーロ安 |
2006 | 1.26300⇒1.28060 | ユーロ高 |
2007 | 1.36470⇒1.34520 | ユーロ安 |
2008 | 1.56200⇒1.55520 | ユーロ安 |
2009 | 1.32280⇒1.41590 | ユーロ高 |
2010 | 1.33296⇒1.23048 | ユーロ安 |
2011 | 1.42872⇒1.43955 | ユーロ高 |
2012 | 1.32385⇒1.23648 | ユーロ安 |
2013 | 1.31663⇒1.29979 | ユーロ安 |
2014 | 1.38647⇒1.36328 | ユーロ安 |
2015 | 1.12238⇒1.09883 | ユーロ安 |
2016 | 1.14589⇒1.11305 | ユーロ安 |
こうして並べてみますと、幾つか興味深い傾向があることが分かります。
まず、目を引くのが2010年から2016年までの7年間のうち、6年が陰線、つまりユーロ安で終わっているという点です。
2010年から2016年と言えば、欧州の財政危機(ギリシャ、スペイン、ポルトガル、イタリアなどの国債が暴落)がマーケットを大混乱に陥れた時期で、また、ECBが積極的に金融緩和を行う一方、アメリカが金融緩和から金融引き締めに動いた時期でもありました。
ユーロ安の材料が多かったことを考えますと、2010年から2016年の5月のユーロドル相場は、極めて素直に反応したということが言えそうです。
しかし、2000年から2009年までの約10年間については、ユーロ高とユーロ安がほぼ交互に繰り返されておりまして、残念ながら、アノマリーを見出すことはできません。
2000年から2009年は、ITバブルの崩壊、NY同時多発テロ、リーマンショック、世界的な景気回復及び資源高など激動の10年ではありましたが、アメリカサイドの材料が多く、ユーロドルの動きは、米ドルに翻弄されたという見方もできるかもしれません。
そして、ここ20年の5月のユーロドル相場のユーロ高、ユーロ安の回数をまとめた表は下記の通りです。
5月のユーロドル相場 | ユーロ安に終わった回数 | ユーロ高に終わった回数 |
---|---|---|
1997-2016 | 13回 | 7回 |
2010年代に入ってからのユーロ安が続いた影響もあって、1997年から2016年の20年間については、回数としては、かなりユーロ安が優勢といった結果に終わっています。
では、続いて、その中身について、もう少し詳しく見ていきたいと思います。
1997年~2016年における5月のユーロドル相場の変動幅と変動率
それでは、今度はユーロドルの5月相場がどのくらいの変動が起こっているのか、つまり、ボラティリティがどれくらいなのかということを検証していきたいと思います。
その検証を行うために、上記のチャートから、各年の高値と安値を抽出してまとめた表が下記になります。
5月のユーロドル相場 | 高値 | 安値 |
---|---|---|
1997年 | 1.16630 | 1.12350 |
1998年 | 1.12060 | 1.09870 |
1999年 | 1.08410 | 1.03900 |
2000年 | 0.94100 | 0.88430 |
2001年 | 0.90070 | 0.84370 |
2002年 | 0.94160 | 0.89870 |
2003年 | 1.19330 | 1.11490 |
2004年 | 1.22920 | 1.17740 |
2005年 | 1.29860 | 1.22940 |
2006年 | 1.29710 | 1.25540 |
2007年 | 1.36730 | 1.34070 |
2008年 | 1.58180 | 1.52830 |
2009年 | 1.41680 | 1.32120 |
2010年 | 1.33329 | 1.21433 |
2011年 | 1.49396 | 1.39693 |
2012年 | 1.32835 | 1.23363 |
2013年 | 1.32424 | 1.27965 |
2014年 | 1.39933 | 1.35861 |
2015年 | 1.14668 | 1.08189 |
2016年 | 1.16160 | 1.10974 |
ご覧いただくとお分かりの通り、1ヶ月の間に、かなり大きな値動きをしている月が複数存在しまして、例えば、ヨーロッパでソブリンリスクが取り上げられ始めた2010年の5月には、高値1.33329から安値1.21433まで、1ヶ月の間に「9%」の”ユーロ安”が起こっています。
また、ユーロの財政危機が本格化した2012年の5月には、高値1.32835から高値1.23363まで、1ヶ月の間に「7.2%」の”ユーロ安”が起こっています。
そして、それらを含めて、ユーロドルの各年の5月相場の変動幅と変動率をまとめた表が下記になります。
5月のユーロドル相場 | 変動幅 | 変動率 |
---|---|---|
1997年 | 0.0428 | 3.7% |
1998年 | 0.0219 | 2% |
1999年 | 0.0451 | 4.2% |
2000年 | 0.0567 | 6.1% |
2001年 | 0.057 | 6.3% |
2002年 | 0.0429 | 4.6% |
2003年 | 0.0784 | 6.6% |
2004年 | 0.0518 | 4.3% |
2005年 | 0.0692 | 5.4% |
2006年 | 0.0417 | 3.3% |
2007年 | 0.0266 | 2% |
2008年 | 0.0535 | 3.4% |
2009年 | 0.0956 | 6.8% |
2010年 | 0.1189 | 9% |
2011年 | 0.0970 | 6.5% |
2012年 | 0.0947 | 7.2% |
2013年 | 0.0445 | 3.4% |
2014年 | 0.0407 | 3% |
2015年 | 0.0647 | 5.7% |
2016年 | 0.0518 | 4.5% |
平均 | 0.0597 | 4.9% |
平均変動幅と平均変動率はそれぞれ「0.0597」と「4.9%」となっておりまして、1997年から2016年のユーロドル相場の1月の平均変動幅「0.0629」、平均変動率「5.14%」と比べても、ほぼ互角と言えるかと思います。
参考/ユーロドルの1月相場はユーロ高?ユーロ安?1997年から2016年までの変動幅・変動率のまとめ
参考/ユーロドルの2月相場はユーロ高?ユーロ安?1997年から2016年までの変動幅・変動率のまとめ
参考/ユーロドルの3月相場はユーロ高?ユーロ安?1997年から2016年までの変動幅・変動率のまとめ
参考/ユーロドルの4月相場はユーロ高?ユーロ安?1997年から2016年までの変動幅・変動率のまとめ
参考/ユーロドルの5月相場はユーロ高?ユーロ安?1997年から2016年までの変動幅・変動率のまとめ
参考/ユーロドルの6月相場はユーロ高?ユーロ安?1997年から2016年までの変動幅・変動率のまとめ
参考/ユーロドルの7月相場はユーロ高?ユーロ安?1997年から2016年までの変動幅・変動率のまとめ
参考/ユーロドルの8月相場はユーロ高?ユーロ安?1997年から2016年までの変動幅・変動率のまとめ
参考/ユーロドルの9月相場はユーロ高?ユーロ安?1997年から2016年までの変動幅・変動率のまとめ
参考/ユーロドルの10月相場はユーロ高?ユーロ安?1997年から2015年までの変動幅・変動率のまとめ
参考/ユーロドルの11月相場はユーロ高?ユーロ安?1997年から2015年までの変動幅・変動率のまとめ
参考/ユーロドルの12月相場はユーロ高?ユーロ安?1997年から2015年までの変動幅・変動率のまとめ
1997年~2016年の5月相場の値動きから考えるユーロドルのトレード戦略
ここまで過去約20年の5月のユーロドル相場の動向をご覧いただきましたが、いかがでしたでしょうか。
これまでの傾向に過ぎないという前提はありますが、ユーロドルの5月相場は、特に2010年以降、ユーロ安が頻発するという状況になっています。
この結果だけを見れば、ユーロサイドに悪材料が出ているときは、「5月はユーロを売った方がいい!」ということになるのかもしれません。
ただ、2010年以前は、アメリカサイドの材料が多かったこともありますが、ユーロドルは高安まちまちの状態が続いていますので、アノマリー・トレードを仕掛けるときは、どういったテーマが相場を動かしているのかということは、注意深くチェックしておきたいところです。
また、5月相場は1月相場に匹敵するボラティリティの高さを誇る1ヶ月になりますので、ポジションサイズやストップロスなどには十分、注意を払っておきたいところでもあります。
本記事が、FXでトレードをしている人や、これからトレードをしようと考えている人の参考になれば、幸いです。
最後までお読み頂きまして、誠にありがとうございました!