FXぶっちゃけQ&Aは、FX初心者の素朴な疑問に専業トレーダーであるMGI氏が本音で回答していくというコーナー。
【登場人物】 | ヒトコト |
---|---|
夢見るフクロー | FXで一攫千金を夢見るFX初心者のフクロウ。 |
MGI | 中長期的なサイクル分析をトレードの主体としながら、 短期トレードも行う相場歴15年以上のFXトレーダー。 |
前回のお話はこちら
FXをはじめる資金はどのくらい用意すればいいの?1万円や10万円でも初心者はOK?
FXで一攫千金も夢じゃない?短期間で大金を手にすることができる可能性とは?
国内の個人向けFXでは、ご存知の通り、レバレッジを最大25倍まで上げることが認められています。
そして、そのレバレッジを最大限に利用して、大相場に乗るとどれくらいのお金を稼ぐことができるかを見ていきましょう。
具体例として、取り上げるのはEUからの離脱で2016年に大きな話題となったイギリスの通貨「ポンド」です。
別名”悪魔の通貨”とも呼ばれるポンドは、平常時はそれほどでもありませんが、一旦動き出すと大きな値動きをすることから、短期間に大きな収益を狙うトレーダーには打ってつけの通貨になります。
では、そんなポンドが大きく動いたときに、レバレッジを目いっぱい上げてトレードしたとすると、どれくらいの収益を挙げられるのかということを実例で見てみましょう。
下記は2008年から2016年4月にかけてのポンド円のチャートになりまして、今回、検証するのは黄色い丸の中の2015年12月から2016年2月の期間になります。
チャート参考/GMOクリック証券
そして、下記の表が、証拠金100万円で、ポンド円をほぼレバレッジ上限の24倍にて売りを入れて、3ヶ月後に、どれくらいの金額になったのかを表にまとめたものになります。
ポンド/円(2015年12月-2016年2月) | シュミレーション |
---|---|
売り建てレート | 185円 |
証拠金(純資産) | 100万円 |
レバレッジ | 約24倍 |
保有枚数 | 13万通貨 |
運用額 | 2,405万円 |
決済レート | 155円 |
確定利益 | 390万円 |
利益確定後の純資産合計 | 490万円 |
なんと、元手の100万は、たった3ヶ月ほどで「約5倍」近くの490万円になっていることがお分かり頂けるかと思います。
わずか3ヶ月という短い期間で、元手を5倍にすることができるというのは、かなり夢のある話ではないでしょうか。
利益を元に、さらにポジションを積み上げるピラミディング・トレード
FXでは、自分のポジションに含み益が出るとその分、証拠金に余裕が出て、それを元にして、さらにポジションを積み上げることができるという仕組みになっています。
つまり、先ほどの例で言えば、ポンド円が下がれば下がるほど、利益が膨らみ、それに合わせて新しくポジションを追加できるということになります。
これをまるでピラミッドのように、ポジションを段階的に積み上げていくことから、ピラミディング・トレードと呼ばれる方法になります。
では、実際に、先ほどのポンド/円のケースで、ピラミディングでトレードを行った場合のケースを見ていきましょう。
ポンド/円のレートが「10円」下がるたびに、レバレッジを24倍付近に維持するようにポジションを増やしていくことにして、シュミレーションし直してみます。
ポンド/円(2015年12月-2016年2月) | シュミレーション | 枚数の変化 |
---|---|---|
売り建てレート<初回> | 185円 | 13万通貨 |
売り建てレート<2回目> | 175円 | 13万通貨 |
売り建てレート<3回目> | 165円 | 26万通貨 |
売り建てレート(平均) | 172.5円 | |
証拠金(純資産) | 100万円 | |
レバレッジ | 約24倍 | |
保有枚数(合計) | 52万通貨 | |
運用額 | 8,970万円 | |
決済レート | 155円 | |
確定利益 | 910万円 | |
利益確定後の純資産合計 | 1,010万円 |
※スプレッドなどは考慮していません。
ご覧頂きました通り、先ほどは約3ヶ月のトレードで400万円だった利益が、さらに倍近くの、なんと910万円まで伸びていることが分かります。
わずか3ヶ月で元手の約10倍というのは、十分、”一攫千金”と呼んでもおかしくないレベルではないでしょうか。
FXで大きな値動きをするクロス円の値動き
では、FXの中でも値動きの大きいとされるクロス円が過去年間でどれくらいの値動きをしてきたのかということを時系列でみてみましょう。
ハイリスク・ハイリターンのトレードをするときの通貨ペア選びの参考にして頂ければと思います。
NZドル/円の1996年から2016年の年足チャート
データ出所/GMOクリック証券
NZドル/円の1996年から2016年の高値と安値の変動幅と変動率の推移
NZドル円相場 | 変動幅 | 変動率 |
---|---|---|
1996 | 7.5 | 9.2% |
1997 | 15.54 | 17.7% |
1998 | 17.87 | 23.3% |
1999 | 19.33 | 27.9% |
2000 | 13.76 | 24.8% |
2001 | 8.58 | 15.7% |
2002 | 9.49 | 15.1% |
2003 | 9.19 | 13% |
2004 | 8.67 | 11.4% |
2005 | 16.31 | 18.8% |
2006 | 16.34 | 19.5% |
2007 | 23.52 | 24.1% |
2008 | 40.35 | 45.9% |
2009 | 25.49 | 36.6% |
2010 | 10.94 | 15.8% |
2011 | 13.91 | 20.2% |
2012 | 13.91 | 19.4% |
2013 | 15.19 | 17.6% |
2014 | 12.62 | 13.5% |
2015 | 20.93 | 22.4% |
2016 | 14.67 | 17.6% |
平均 | 15.91 | 20.45% |
参考/NZドル円相場の年間高値と年間安値及び年間変動幅と年間変動率のまとめ
豪ドル/円の1996年から2016年の年足チャート
データ出所/GMOクリック証券
豪ドル/円の1996年から2016年の高値と安値の変動幅と変動率の推移
豪ドル円相場 | 変動幅 | 変動率 |
---|---|---|
1996 | 8.16 | 8.7% |
1997 | 18.09 | 18.1% |
1998 | 20.63 | 23.1% |
1999 | 18.88 | 22.8% |
2000 | 15.56 | 22% |
2001 | 11.3 | 16.8% |
2002 | 9.56 | 13.4% |
2003 | 14.58 | 18% |
2004 | 11.01 | 13% |
2005 | 14.37 | 15.8% |
2006 | 12.11 | 12.9% |
2007 | 21.88 | 20.3% |
2008 | 49.49 | 47.4% |
2009 | 29.75 | 34.9% |
2010 | 16.17 | 18.4% |
2011 | 17.97 | 20% |
2012 | 15.74 | 17.5% |
2013 | 19.02 | 18.1% |
2014 | 14.6 | 14.2% |
2015 | 16.04 | 16.4% |
2016 | 15.47 | 17.7% |
平均 | 17.63 | 19.50% |
参考/豪ドル円相場の年間高値と年間安値及び年間変動幅と年間変動率のまとめ
ポンド/円の1996年から2016年の年足チャート
データ出所/GMOクリック証券
ポンド/円の1996年から2016年の高値と安値の変動幅と変動率の推移
ポンド円相場 | 変動幅 | 変動率 |
---|---|---|
1996 | 29.79 | 15% |
1997 | 38.19 | 17.5% |
1998 | 54.46 | 22.7% |
1999 | 39.89 | 19.8% |
2000 | 31.48 | 17.6% |
2001 | 26.3 | 13.8% |
2002 | 18.09 | 9.2% |
2003 | 20.19 | 10.2% |
2004 | 18.35 | 8.9% |
2005 | 23.47 | 11.1% |
2006 | 33.36 | 14.3% |
2007 | 31.79 | 12.7% |
2008 | 92.81 | 41.7% |
2009 | 44.23 | 27.2% |
2010 | 25.21 | 16.8% |
2011 | 22.73 | 16.3% |
2012 | 23.73 | 16.9% |
2013 | 36.74 | 21.1% |
2014 | 25.83 | 13.7% |
2015 | 21.01 | 10.8% |
2016 | 52.54 | 29.7% |
平均 | 33.81 | 17% |
参考/ポンド円相場の年間高値と年間安値及び年間変動幅と年間変動率のまとめ
米ドル/円の1996年から2016年の年足チャート
チャート出所/GMOクリック証券
米ドル/円の1996年から2016年の高値と安値の変動幅と変動率の推移
ドル円相場 | 変動幅 | 変動率 |
---|---|---|
1996 | 7.79円 | 6.7% |
1997 | 21.04円 | 16% |
1998 | 36.1円 | 24.5% |
1999 | 23.57円 | 18.9% |
2000 | 13.74円 | 12% |
2001 | 18.48円 | 14% |
2002 | 19.64円 | 14.6% |
2003 | 15.12円 | 12.5% |
2004 | 13.01円 | 11.4% |
2005 | 19.69円 | 16.3% |
2006 | 10.88円 | 9.1% |
2007 | 16.92円 | 13.7% |
2008 | 24.8円 | 22.2% |
2009 | 16.62円 | 16.4% |
2010 | 14.74円 | 15.6% |
2011 | 9.95円 | 11.7% |
2012 | 10.76円 | 12.4% |
2013 | 18.88円 | 18% |
2014 | 21.1円 | 17.4% |
2015 | 10円 | 8% |
2016 | 22.71円 | 18.7% |
平均 | 17.4円 | 14.77% |
参考/ドル円相場の年間高値と年間安値及び年間変動幅と年間変動率のまとめ
続きのお話はこちらからどうぞ
「FXは経済や金融の知識がなくても勝てる?学歴もキャリアも性別も関係なし!」
まとめ
「FXで一攫千金?短期間で大金は手に入るの?」と題してお送りしてきましたが、いかがでしたでしょうか。
夢見るフクローとMGIさんのQ&A記事をもっと読みたいという方は、「FXに関するQ&A」からお読み頂ければと思います。
最後までお読みいただき、誠にありがとうございました!